fc2ブログ

ピタパタ日和

クラフト&イラストサイト、pitter×patter(ピタパタ)のブログ。 制作記録や活動状況、そして日々のまったりなものたちを紹介。

窯出し

無事に窯出し終了~!

まだ、焼いた時の熱が残っているのでトリたちはほかほか。
っていうか熱い。

大きな問題もなく、たくさんの笛が並びました。
スポンサーサイト



  1. 2013/05/21(火) 23:25:36|
  2. モノづくり日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

素焼きDAY

今日は、いつもトリ笛たちを作っているオカリナ工房の素焼きの日。

もともと余っていたスペースに一緒に入れて素焼きしています。

はじめに工房のオカリナを、“さや”という陶製の箱に詰めて焼きます。
毎回注文数+予備の分は焼かないといけませんが、これは月によってまちまち。

それを重ねた上に陶板を置いて、トリ笛たちを並べるのですが、この“さや”にどれだけ効率よくオカリナを詰められるかが作業をスムーズにする上で結構大事。
最初に大まかな計画を頭の中でたてた上で入れはじめます。

が、ひとつの“さや”を満杯にした段階で明らかに入らない…

試しに少し入れてみても、明らかに残りがだいぶ入らない…

不思議なもんで大きさの違うものって、入れる組み合わせを変えるとぴったり入ったりするんですよね………

ハイ、やり直し~。

そぉっとオカリナを回収。

あぁでもない。
こぉでもない。

普段はこういう、限られたスペースにきっちり収納したりする作業は、好きだし得意なのですぐ済むのに、今日はホントに難しい。

最大限詰めれた頃には、知恵熱出てるんじゃないかと思うほどぐったりしてしまいました。


ピスケを並べるのの、なんと楽チンなことか…
  1. 2013/05/20(月) 11:03:57|
  2. モノづくり日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

びっくりあまりりす

♪みんなで聞こう
 楽しい
 オルゴールを…

昔、この歌を聞いてなんて可愛い歌なんだと思いました。

「アマリリス」

名前も可愛い。

ちゃんと見た事はないけど、なんとなく百合っぽい、華奢で可憐な花なんだろうなぁ…と思ったものです。

ついこの間、工房に花が生けられました。

子供の顔くらいありそうな、大きくてダイナミックな花びら。

ずどーん

という効果音が聞こえてきそうな、寸胴でぶっとい茎。

葉は無く、唐突に花の乗っかったこれこそ、まさにアマリリス…。


こんなにゴツい花だったなんて!!

昔聞いた可愛らしい歌からは、残念ながら想像がつきませんでした。

ちょっと衝撃的な事実を最近知りました。


同じく藤の花も、こんな緑生い茂る賑やかな季節に咲くのだと意外に思いました。
着物なんかでは、淡い色とあわせている印象が強いからかなぁ。
  1. 2013/05/17(金) 00:44:07|
  2. ピタさんの徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うっかり八兵衛

本焼き後、なんだかんだとバタバタしていたら窯出しの記事をUPし忘れていました…うっかり。

焼きあがったトリたちを引き連れて、相方と作戦会議。

munetaくんに、どうやら新しいバージョンが加わるみたいですよ!
本格的に制作するのはこれからですが、今から作るのが楽しみ☆



  1. 2013/05/14(火) 22:14:43|
  2. ピタ×パタな一日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鏡の国

先日の本焼きの後、田舎のお田植えの時期が来てしまったので昨日はそちらに行っておりました。

流石に機械でお米の苗を植えるのですが、植えもらしが出来てしまうために、一通り人の手で植え直しをしていきます。

いわゆる五月女さんというやつです。

通常より長いゴル長靴をゴムベルトで縛って、なかなかの重装備。

ほっかむりに赤のたすき掛けで裸足…という伝統的な姿はどこにもありません。

しかしこの長靴、サイズがあってないと田んぼの泥にがっちり足首を掴まれて、足を持ち上げられなくなります。

植える姿勢は基本中腰な上に、足を抜こうと全力投球…
苗の列を一つ跨いで左右の二列ずつ、計五列をチェックしながら進んでいきます。

向こうの畦にたどり着いた時には

ぜぃぜぃ…
はぁはぁ…

平均年齢40の五月女さんたちは持てる力を振り絞って、次の実りを育むのです。

そして後には、まだまだ美しい田舎の景色が水鏡に。

二つの世界で異なるものは、汗水流した緑の苗葉のみ…


  1. 2013/05/05(日) 23:19:32|
  2. ピタさんの徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

窯ないとふぃーばー

日付が変わってしまいましたが、昨日から本焼きをしています。

コツコツと月一で素焼きをしてきたトリさんたちを、カラフルに焼き上げます。
毎回夜を跨いでしまうので窯場の周りに電灯を灯すのですが、それが何とも良い感じの灯りなのです。

まだまだ身震いするような空気の中を、温度のチェックをしに背中を丸めて光の方へ…
時間が経つにつれて、静かに私のテンションもおかしくなっていく…

さて、今日の夜明けまでもうしばらく。

  1. 2013/05/03(金) 01:38:08|
  2. モノづくり日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0